都市づくりと用途地域
前に市街化区域と市街化調整区域の話をしました。
市街化区域は建物が建てられるところ、市街化調整区域は原則建物が建てられないところと説明したのですが、市街化区域にはもう少し細かく地域分けがされています。
今回は地域分けの用途地域のお話をしていきます。
用途地域ていう言葉知っている?
もちろん、知りません。エヘッ。旨いのかな?
用途地域は住居系・商業系・工業系と大きく3つに分かれていて、細分化していくと合計13個の地域が設定されているよ。
用途地域はカテゴリー分けのこと
用途地域の用途とは使いみちと意味ですので、用途地域とは地域ごとに使いみちを設定された地域のことです。
大きくは住居系・商業系・工業系の3つに分かれていて、その中からもう少し細かく分かれて用途地域は全部で13個あります。※下に表を用意したよ↓
住居系 | 第一種低層住居専用地域 |
第二種低層住居専用地域 | |
第一種中高層住居専用地域 | |
第二種中高層住居専用地域 | |
第一種住居地域 | |
第二種住居地域 | |
準住居地域 | |
田園住居地域 | |
商業系 | 近隣商業地 |
商業地域 | |
工業系 | 準工業地域 |
工業地域 | |
工業専用地域 |
表の中に第一種と第二種がありますが、これは第一種より第二種の方が規制が緩いことを意味していて高い建物が建てられたり、大きな建物が第二種の方が建てられるようになります。
都市計画図で用途地域を見てみる
用途地域は意外と身近なものなんです。というのも用途地域は都市計画図という図面に記載されているから~。
また新しいワードが出てきましたが、
都市計画図は、今住んでいる町の役所HPにはほとんどアップされていて簡単に取得することができます。
是非自分の住んでいる町の都市計画図を取得して用途地域を見てみてください。用途地域が色分けに記載されていますよ。
よく見ると、用途地域ごとにゾーンが形成されていて自分の町がこんなふうに構成されているんだな~と分かります。今までなんとなく住んでいる町だったけど、なんか新たな一面をみれたようで個人的には感動モノでした。。。
用途地域のひとつひとつのイメージ
用途地域は13個もあってすごく多いですよね。
でも、特徴を掴めば結構すんなり理解できます!
個人なりのアバウトのイメージですのであくまで参考までに~。
低層住居専用地域 ➡戸建てエリア(イメージは世田谷)
中高層住宅専用地域 ➡マンションが多いエリア
住居地域 ➡家と店舗が混在エリア
田園住居地域 ➡戸建てと農地
準住居地域 ➡ロードサイド
近隣商業地域 ➡駅近
商業地域 ➡すごくビル
準工業地域 ➡工場と倉庫と住宅が混在エリア
工業専用地域 ➡工業団地
街を歩いていてもここは一中高(第一種中高層住宅専用地域の略)かなとか、ここは近商(近隣商業地域)かなと予想をつけています。
実際当たっているかどうかは都度確認してはないのですが、そういう視点で見てみると面白いですよ。
ちなみに用途地域ごとに建築できる建物が決められています。たとえば、第一種住居専用地域では工場は造れませんし、高さがある建物は建てることはできません。
準工業地域はユーティリティープレーヤー
そういう用途地域ですが、準工業地域は、ユニークでほとんどの建物が建てられるという特徴があります。倉庫・工場と戸建てや場所によってはマンションが混在している場所です。とてもユーティリティーな用途地域ですので覚えておいてもよいワードです。
なお、倉庫や戸建てが混在しますので、早朝のトラックの音などでクレームなどがあったり住民とのトラブルもそれなりにある場所とも言えます。最近は調和しているケースも多いのですが・・・。